帰れマンデー新潟県越後湯沢の笹団子や蕎麦屋はどこ?滑り台や清津峡も!

テレビ

2023年11月12日、今日の帰れマンデーは、新潟県越後湯沢です!

ゲストは歌姫の2人、きゃりーぱみゅぱみゅさん、丘みどりさん、そして中川家の礼二さんです。

アーティスト&演歌歌手&芸人さんと、すごい組み合わせですよね。

帰れマンデーの今日は、新潟県湯沢町(苗場~清津峡)のルートで、バスに乗って飲食店を探すバス旅になります。

行列ができる飲食店や笹団子のお店、虹色の滑り台や不思議なトンネルなど、気になる観光地が満載なので、調べてみました。

では、見ていきましょう!

スポンサーリンク

帰れマンデー新潟県越後湯沢の笹団子とのや

帰れマンデーで立ち寄った笹団子屋さんは『名物堂とのや』でした。

中川家・礼二さんと、女将さんとの掛け合いが楽しい場面ですね。

とのや笹団子店の場所

とのや笹団子店の場所はこちらです。

〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢354−16
※駐車場無し
TEL:025-7842-234
営業時間は9時~20時
定休日は月2回(不定休)なので、来店の際には注意が必要ですね。(食べログより)

とのや笹団子の値段

笹団子の値段を紹介したいと思います。(2023年10月)

5個 800円
6個 950円
7個 1,100円
8個 1,250円

ちなみに、温泉まんじゅう6個と笹団子6個のセットは1,610円でした。

笹団子は、時間が経過すると固くなってしまうので、レンジで10秒ずつ様子を見ながら温めると良いと思います。

原料のお米が美味しい新潟だけあって、団子も美味しいのでしょうねー。

個人的には、笹団子は胸やけしたことがありませんので、いくらでも食べれます。

帰れマンデー新潟県越後湯沢のそば処中野屋

帰れマンデー新潟越後湯沢の飲食店探しで、行列が出来ているお店がありました。

そのお店は『そば処中野屋』というお蕎麦屋さんで、取材時には11人待ちの行列でしたね。

実は、そば処中野屋はバナナマンのせっかくグルメにも出演経験があるお店です。

口コミも4.2と高評価!

そば処中野屋の場所

そば処中野屋の地図を紹介したいと思います。

〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2丁目1−5
TEL:025-784-3720
営業時間:11時00分~19時30分
定休日:木曜日

そば中野屋の料金

料金は、そば・うどんが単品で660円~1,000円前後、天ぷら盛り合わせなどを注文すると1,500円前後になりますね。

新潟名物へぎそばとは?

中野屋さんでも提供している「へぎそば」は、その独特な食感と風味、栄養面での利点から、新潟県の代表的な食文化として広く愛されています。

「へぎそば」は、そば粉に海藻の一種である「ふのり」を混ぜて作られます。

栄養面でも良質なたんぱく質を含み、海藻を練りこむことによって、ミネラルも加わるので、栄養価が高い食品といえます。

ふのりの粘り気があるため、そばがしっとりとしていて、口当たりが滑らかだと定評があります。

そして、ふのりが入ることにより、そば特有の香りが強調され、蕎麦独特の風味が楽しめます。

そばは薄くて平たい形状なので、喉越しが良く、もちもちとした食感があるということなので、普通の蕎麦と食べ比べしてみたいですよねー。

帰れマンデー新潟県越後湯沢の虹色滑り台は苗場スキー場

帰れマンデー新潟越後湯沢で、きゃりーぱみゅぱみゅさんと丘みどりさんが楽しそうに滑っている大きな虹色の滑り台がありましたね。

この滑り台のある場所は、苗場スキー場が開催している夏季限定オープンの『苗場サマーパーク』でした。

国内最大級のゲレンデを活用した、全長100mの大型スライダーなので、迫力ありすね!

SNSを確認したところ、今年は11月5日まで楽しめたようです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

苗場プリンスホテル/苗場スキー場(@naebaski_official)がシェアした投稿

帰れマンデー新潟県越後湯沢のゴールは清津峡

帰れマンデー新潟県越後湯沢のゴール地点は『清津峡』でした。

黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つに数えられている「清津峡」は、近年、人気の観光地となっています。

自然の美しさはもちろんのこと、InstagramなどのSNSでの話題性、2018年の大地の芸術祭によるリニューアルが人気の理由として挙げられます。

リニューアル前年の2017年に年間5万人だった来場者数が、2018年には18万人に増加し、2019年のお盆には1日の来場者数が過去最高の5000人を突破するなど、その人気の高まりが数字で示されています。

ホームページをチェックしてから観光に行くのが良いですね。

清津峡公式HP https://nakasato-kiyotsu.com/

清津峡の場所

清津峡の地図はこちらです。

清津峡トンネル内は、緩やかな700mの登りで、第一駐車場に駐車出来るとスムーズに観光できるという口コミがありました。

清津峡トンネル入場(入坑)料金

大人(高校生以上) 1000円
子供(小・中学生) 400円
未就学児 無料

※20名以上で団体適用

清津峡トンネル入場(入坑)受付時間

8:30~16:30(閉坑時間 17:00)

冬期間(12 月~2 月まで)9:00~15:30
(閉坑時間 16:00)

  • ※定休日なし(冬季は、降雪・積雪状況により臨時休坑あり)
  • ※第2見晴所に作品を兼ねたトイレがございますが、撮影見学などで順番待ちになる場合がございます。
    第1駐車場の公衆トイレで用を済ませていただくことをお勧めいたします

まとめ

帰れマンデー見っけ隊!バスサンド新潟越後湯沢を紹介しました。

スキー場帰りの温かい蕎麦やお土産の笹団子って、体にしみこんで格別に美味しいんですよね。

ウィンタースポーツだけでなく、苗場サマーパークにように、夏にも楽しめることがわかりましたから、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

またお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました